- これから始まる離乳食に対して不安がある
- 毎日の離乳食の用意に困っている
- 離乳食づくりの手間を、少しでも軽くしたい
普段の家事育児に加えての離乳食づくりは大変ですよね。
離乳食の負担を軽くしたいときは、コープの離乳食がおすすめです。
現役のパパママの声から作られたコープの離乳食シリーズを使うと、時短になってお子さんと向き合う時間を増やせますよ。
実際にコープユーザーの私がおすすめする離乳食もご紹介します。
\今だけ!最大85%オフのお試しセット/
コープの離乳食がおすすめな理由7選
子育て中のパパやママにコープの離乳食がおすすめな理由を紹介していきます。
- 分かりやすいパッケージ
- 使いやすい小分けサイズ
- ストックに便利な「冷凍食材」
- 手作り派にもうれしい商品
- 他社と比較しても良コスパ
- お得な宅配サービス
- 安心できるコープ品質
月齢表示などが分かりやすいパッケージ


コープの離乳食「きらきらステップ」シリーズには、対象月齢の表記がついています。

今の時期には何を食べられるんだろう?
はじめてのお子さんだと特に、何を食べさせていいのか、いつ頃から食べさせるべきか不安になるものです。
パッケージに書いてあれば、新米のママやパパも安心して離乳食を進めることができますね。
また、裏面には月齢に合わせた量の目安やアレンジレシピが載っているので参考にしてください。







公式サイトのレシピ集も商品名や月齢で絞った検索ができて便利♪
使いやすい小分けサイズ


離乳食のために食材を買ってきても、使うのはせいぜい2,30gほど。食材やベビーフードが中途半端に余ってしまうのは離乳食初期あるある…。
コープの離乳食は10gや20gなど、月齢に合わせた小分けサイズで冷凍されているので余らせる心配なし!
小分けを1回で使い切れるのは衛生面でもうれしいです。
ストックに便利な「冷凍食材」


コープの離乳食の多くは冷凍品です。
手づくりの離乳食だと、冷凍保存をしても衛生的に1~2週間で使い切らなくてはならないですよね。
コープの離乳食はもとから冷凍で販売されているので、長持ちです。手元の商品を確認してみると、大体10ヶ月はもつようでした。



10ヶ月もあれば余裕で食べ切れる。
常温やレトルトパウチのコープ離乳食は、12ヶ月以上のものがほとんどでした。
またストックしやすい冷凍食材だと毎日違うものを少しずつ食べさせることもかんたんです。



常に2,3種類ストックしておけば、毎日にんじん生活…とかは避けられそうね!
手作り派の方にもうれしい商品
ベビーフードをそのまま食べさせるのは少し抵抗がある
そんなママパパのために、コープの離乳食には「素材型」の商品も揃っています。
九州産小麦使用 やわらかいミニうどん


国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草


国産野菜と豆乳で作った角切り野菜入りホワイトソース


- 他の食材と組み合わせる
- 月齢に合わせてすりつぶす
- 手作りのおかゆにトッピングする
全部を手作りするのは難しいけど、下ごしらえはコープに手伝ってもらう…という使い方もできますね。
手作り派におすすめなこんな商品も!
国産大豆カット絹とうふ


豚挽肉パラパラミンチ


おさかなだけのパラパラミンチ


離乳食用とは明記されていませんが、必要な分だけさっと出せる冷凍食材は離乳食作りにもってこい。他にはなかなかないコープオリジナル商品が揃っています。
国産の冷凍食材が多いのも魅力です。(「おさかなだけのパラパラミンチ」は米国またはロシア産です。)
他社と比較しても良コスパ


コープの商品って国産が多くて品質はいいけどお値段はそこそこする…そんなイメージがありませんか?
離乳食を見てみると、決して高くないんです。
同じ裏ごしのとうもろこしで比べてみましょう。
離乳食で有名な和光堂。「はじめての離乳食」シリーズの裏ごしとうもろこしは、1さじ分が1キューブになっており3個入っています。価格は約130円(税込)でした。
1個あたりの値段は43.3円。
コープのうらごしコーンは、240g(標準24個入り)で税込375円(2023.10現在)で販売しています。
1個あたりにすると15.6円。


なんと、1個あたりの値段はコープの離乳食のほうが2倍以上安いという結果に。



和光堂の「はじめての離乳食シリーズ」はオープン価格なので、安いところで探せば100円くらいで買えますが…それでもコープのほうが断然安い!
1回に食べる量が少ないとはいえ、離乳食は毎日食べるものです。
ストックも意外とすぐ無くなってしまいます。買うならコスパがいいものを選びたいですね。
お得な宅配サービス


コープといえば宅配のイメージがありますが、コープ宅配ならもちろん離乳食だって自宅まで届けてくれます。
離乳食を始めたてのお子さんがいる家庭なら、配送手数料が無料になる割引制度があるところも!コープ宅配が商品代金のみで利用できますよ。





私が利用しているコープデリの場合だと、1歳未満の子どもがいれば申請から1年間は手数料完全無料で利用できます!
子育て割引は利用するコープによって名称・内容が異なります。ご自身の加入するコープでの条件を確認してくださいね。
安心できるコープ品質


「コープ商品」と聞くと高品質なイメージがありますが、コープの離乳食はコープ商品の中でもさらに品質管理が強化されています。
- 放射性物質検査
- 生産ロットごとのアレルゲン検査
- アレルゲン等の情報をパッケージ前面に表示
なるべく国産原材料にこだわり、できるだけ添加物を使わない。
お子さんに安心して食べさせられるようなこだわりがつまっているのがコープの離乳食シリーズなのですね。
コープの離乳食「きらきらステップ」全商品一覧
コープの離乳食は「きらきらステップ」というシリーズで展開されています。



「きらきらステップ」は5ヶ月~3才児向け。
3才~6歳ごろ向けの「きらきらキッズ」というシリーズもありますよ。
きらきらステップ全商品ラインナップ
いつごろから | 商品名 |
---|---|
1ヶ月 | 麦茶(飲料) |
5ヶ月 | 国産米をふっくら炊いた白かゆ |
5ヶ月 | (九州産小麦使用)やわらかいミニうどん |
5ヶ月 | 北海道産白身魚のほぐし身 |
5ヶ月 | 国産野菜で作ったなめらかキューブ 5種の緑黄色野菜&根菜 |
5ヶ月 | 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草 |
5ヶ月 | 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草と小松菜&おいも |
5ヶ月 | 国産野菜で作ったなめらかキューブ 5種の緑黄色野菜&ほうれん草 |
5ヶ月 | 国産大豆で作った納豆ペースト |
7ヶ月 | 国産大豆と角切り野菜入りトマトコンソメソース |
7ヶ月 | 国産野菜と豆乳で作った角切り野菜入りホワイトソース |
7ヶ月 | 国産大豆と角切り野菜入りかぼちゃ豆乳ソース |
7ヶ月 | みっくすきゃろっと(飲料) |
8ヶ月 | 3種の国産野菜としらすのおかゆ |
9ヶ月 | 北海道産白身魚と国産野菜のふんわりつみれ |
1才6ヶ月 | 国産鶏肉とお豆腐で作ったミニハンバーグ |
1才6ヶ月 | 5種の国産野菜のミニハンバーグ(ひじき入り) |
1才6ヶ月 | 4種国産野菜と国産若鶏を使った肉団子(鶏レバー入り) |
1才6ヶ月 | 国産若鶏のスティックナゲット |
1才6ヶ月 | 北海道産小麦のふんわりプチホットケーキ国産ほうれん草入り |
1才6ヶ月 | 北海道産小麦のふんわりプチホットケーキ国産にんじん入り |
1才6ヶ月 | 国産具材のあんかけ豆腐の素 |
1才6ヶ月 | 国産具材のカレーうどんの素 |
1才6ヶ月 | 国産具材のジャージャーうどんの素 |
1才6ヶ月 | 国産具材の豆腐グラタンの素 |
1才6ヶ月 | 国産具材の麻婆豆腐の素 |
「国産」の文字が目立ちます。安心して使える商品ラインナップになっていますね。
おすすめのコープ離乳食
実際にコープの離乳食を使ってみて、おすすめの商品をいくつかご紹介します。
北海道のうらごしコーン


コープに入会して離乳食を買おうとカタログを見たときにまず最初に買おうと思った商品です。
これは買って正解でした。
離乳食の初期から食べられるとうもろこしですが、ペースト状にして赤ちゃんが食べられるようにするのにどれくらいの手間がかかると思いますか?
私は調べる前に「うらごしコーン」を買いました。



ちなみに調べたら…
①茹でる
②粒をバラす
③薄皮をとる
④包丁で刻む
⑤すりつぶす
⑥裏ごしする
こんなの毎回やってられますか…?
裏ごしコーンの場合は、レンジで温めてお湯を少しずつ足しながら混ぜるだけ!3分ほどで出来上がりです。
完全手作りと比較すると、とうもろこしを茹でるあいだに離乳食が完成するくらいの差がありますね。


1個が10gのポーションになっているので、月齢に合わせて調整しやすいのもうれしいポイントです。
納豆ペースト


こちらも裏ごしコーンと同様に自分で納豆ペーストを作れる気がしなかったので購入。



おかゆとかは自分で手作りしてますが、これは…無理では…?と思った食材はコープのお世話になることにしてます!!
納豆ペーストは袋に入った状態で小分けされています。水につけて自然解凍するだけで出来上がりです。


離乳食の調理や用意をするだけでも大変なのに、粘りや匂いという余計な負担から開放してくれる一品です!
素材そのままパラパラしらす


こちらも離乳食初期から食べられる、しらすです。
赤ちゃんがタンパク質をとるために、まずはしらすからチャレンジ!と思ってスーパーにしらすを買いに行ったのですが、



「塩が入ってないしらすって…どれ…?」
離乳食初期は調味料をなるべく使わないように、ということで魚類を買うときも「無塩」のものを探します。でもどれが無塩なのか売り場で見てもよく分からない…。
そうだ、コープで頼もう。
塩抜きをすればいいだけなのですが、どれくらいやれば塩が抜けてるのか分からないし、最初から離乳食にも使える品質のものを買えばいいか、と。
「素材そのままパラパラしらす」は
安心の国産(愛媛)
と離乳食にもってこいです。
悪いところは?コープ離乳食の口コミをチェック
コープの離乳食についての評判を調べてみました。
品揃えが少ない…
コープ店舗だと、広さや地域によって離乳食の品揃えが少ないこともあるようです…。
コープには宅配があるので、離乳食の購入だけでも宅配を使うという手もありますね。



宅配なら品揃えの心配がいらない!
1才ごろ向けの商品がない…?!
コープの離乳食シリーズ「きらきらステップ」の商品ラインナップを見ると分かりますが、5ヶ月から始まり、7,8,9ヶ月ときたら、次は1才6ヶ月にとびます。
1才前後で半年ほどの空白期間があるのです。



離乳完了あたりの微妙な時期だし、何を食べさせていいのか迷うところ…。確かに1才からの商品があるとうれしい。
離乳食も後期になると食べられるものが増えてきます。きらきらステップからも卒業ということなのでしょうか。
お口に合わない子も…
離乳食を食べない子がいるように、お子さんの好みもさまざまです。コープの離乳食が合わない子もいるようです…。
コープの離乳食は「おためし」できます。お子さんや親御さんが試食してから加入を考えてみてもいいですね。
東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・
長野・新潟の方
\ 離乳食がワンコインでためせる /
神奈川・静岡・山梨の方
\ 離乳食が半額でためせる /
良かった口コミも紹介!
コープ宅配や離乳食を使ってよかったという方は、主に負担の軽減になったところを評価しているようです。



調理の時間が減るだけでも、心にゆとりが出来ますよね。
コープの離乳食はどこで買える?
コープの離乳食は
- コープの店舗
- コープの宅配
で購入できます。
コープの店舗が近所にあっても、離乳食の品揃えが充実しているとは限りませんよね。コープの離乳食を利用するなら、宅配してもらうのが便利です。



子育て割引きを使えば、配送手数料が無料になる場合も!


宅配利用時のカタログサンプルを公開
コープ宅配を利用するとカタログやwebから商品を注文することになります。
ベビーやキッズ向け商品が揃っているカタログ「きらきらベビー&キッズ」のカタログを一部公開します。



細かな文字は見得ないと思いますが、デザインや商品ラインナップといったカタログの雰囲気がなんとなく伝わるかな~と思います。










この他にも、おやつやミルク、おむつやマタニティ向け商品の掲載もあります。
手元で確認したい方は、資料請求をすると最新版のカタログがもらえます。
まとめ|コープの離乳食を導入して時間を有効に使おう
コープの離乳食のおすすめポイントを紹介しました。
- 分かりやすいパッケージ
- 使いやすい小分けサイズ
- ストックに便利な「冷凍食材」
- 手作り派にもうれしい商品
- 他社と比較しても良コスパ
- お得な宅配サービス
- 安心できるコープ品質
コープの離乳食を使うと、短時間で離乳食が用意できます。
コープの離乳食は、宅配での注文が便利です。小さいお子さんがいると、配送手数料が完全無料になる場合も!
離乳食やおむつなど、ベビー用品をまとめたカタログもあります。
離乳食作りをうまく乗り切りたいママやパパは、コープに頼りながら子どもとの食事を楽しみましょう。
\ネット限定!生協商品を半額以下でお試し/