【共働き必見!】おかずだけの食事宅配サービス(宅食)おすすめ5選

おかず宅配おすすめ5選
悩む人

ミールキットよりも手軽に準備できる夕食宅配サービスを探している!

毎日忙しいと、ごはんの準備を楽にしたいですよね。今は多くの会社が食材宅配サービスを提供しているので、どこのサービスを利用していいか迷ってしまいます。

食事の宅配サービスは、1人分ずつお弁当の形になっているものが主流です。

  • 自炊する時間や暇がない
  • お弁当を毎日食卓に出すのは少し気が引ける…
  • ミールキットよりも手軽に夕食の準備がしたい!

という方のために、食材宅配サービスを3年以上利用している筆者が

  • ご飯がついていない(おかずのみ)
  • お弁当の形になっていない

という条件に当てはまるおすすめのおかず宅配サービスを5つまとめました。

おかず宅配サービスの選び方も紹介しているので、ミールキットより手軽に時短できるおかず宅配サービスが気になっている方はぜひ最後まで読んでくださいね。

\4人家族なら1度は試してほしい/

申し込み・解約はLINEで簡単

目次

おすすめのおかず宅配サービス一覧表

お弁当の形以外で届く、おすすめのおかず宅配サービスを一覧にしました。

詳しくは記事後半で紹介しています。

スクロールできます
 つくりおき.jp
つくりおき.jp
シェフの無添つくりおき
シェフの無添つくりおき
わんまいる
わんまいる
FitDish
FitDish
おまめし
OMA MESI
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
料金プラン
(税込)
・4人前 3食:9,990円
・4人前 5食:15,960円
・3人前 2食:4,838円
・4人前 3食:12,990円
5食セット:6,280円

・10パック:4,850円
・15パック:6,750円
10~40パックまで5パック刻みで用意あり
12品セット:5,832円
1食あたり価格833円/798円806円/1,083円1,256円790円~970円486円
(1品あたり)
送料無料990円935円
一部2,500円
無料660円
沖縄1,100円
配達サイクル毎週毎週毎週/隔週4週間ごと14/21/30日ごと
送料込み
1食あたり価格
833円/798円971円/1,165円1,443円790円~970円541円
(1品あたり)
ごはんの有無おかずのみおかずのみおかずのみおかずのみおかずのみ
調理時間5分5分5分約1分商品による
キャンペーン・クーポン
(割引)
なし①初回33%/24%オフ
②初回送料無料
初回500円引き①500円オフクーポン×3枚
②パック数+3パック
・2回目 10%OFF
・3回目 10%OFF + スペシャルグッズ特典
・4回目 10%OFF
・5回目 10%OFF
保存方法冷蔵冷蔵冷凍冷蔵常温
メニュー選択不可不可不可不可可能
メニュー総数1,000種類以上100種類以上200種類以上70種類以上50種類以上
容器の大きさ
(cm)
主菜:19.9×10.1×7.9
副菜:18×10.4× 4.6
パワーシール:
11.5×15.2×4.5
12×18×4
大盛主菜は18.8×22.5×5
25×20×1.5参考サイズ
ハンバーグ16.0×15.8
魚:12×24
副菜:15×15.7
参考サイズ
煮魚:8×9.5×2.5
大きい商品:20×17.5×4
小さい商品:15.8×14×3
栄養バランス管理栄養士が監修管理栄養士が監修管理栄養士が監修
塩分3.5g以下
糖質30g以下
400kcal以下
管理栄養士が監修記載なし
消費期限冷蔵で4日間冷蔵で3日間30日以上2週間~1年以上
商品による
2カ月~1年6カ月
商品による
添加物天然由来の添加物のみ不使用記載なし使用あり商品による
保存料不使用不使用不使用できる限り使わない記載なし
産地外国産あり中国産 不使用国産食材100%指定なし外国産あり
アレルギー対応なしなしなしあり絞り込み検索や
通常購入で対応
配達エリア北海道・宮崎・鹿児島・沖縄以外北海道・沖縄以外全国全国全国
支払い方法・LINE Pay・クレジットカードクレジットカードクレジットカード/
代金引換/atone翌月払い/Amazon Pay
クレジットカードクレジットカード/後払い
お試しなし
(1回注文可能)
なし
(1回注文可能)
なし
(1回注文可能)
なし
(1回注文可能)
通常購入可能
再配達
置き配・宅配ボックス
配送業者専門業者/ヤマトヤマトクール便ヤマトクール便ヤマトクール便ヤマト
時間指定

おかず宅配サービスとは?

おかず宅配は、調理済みのおかずを自宅まで届けてくれるサービスです。共働き家庭や育児中などの忙しい方に人気があります。

夕食のおかずが、お弁当や個別包装の形で届きます。食材宅配やミールキットと異なり、すぐに食べられる状態で届けられるのが特徴です。

食事の宅配サービスの違いをまとめると、以下のようになります。

スクロールできます
宅配サービスの種類サービスの特徴具体的なサービス名
食材宅配注文した食材が配達されるコープデリ坂ノ途中
ミールキット食材とレシピ、調味料がセットになった料理キットが届くヨシケイオイシックス
おかず宅配調理済みのおかずを家まで届けてくれるつくりおき.jpわんまいる

残業で帰るのが遅くなっても、おかず宅配サービスを利用すれば温めるだけで食事の準備が完了します。

忙しい日々の中でも栄養バランスを考えられたおかずが簡単に用意できるので、子育て中の方や食事に気を使いたい方にもおすすめです。

おかず宅配サービスのメリット

おかず宅配のメリット

食事の宅配サービスには、たくさん種類があります。食材宅配やミールキットではなく、調理済みのおかずを届けてくれる「おかず宅配サービス」を選ぶメリットをご紹介します。

1つずつ解説していきます。

1.自由時間が増える

おかず宅配サービスで自由時間が増える

おかず宅配サービスを利用する最大のメリットは、食事の準備にかかる時間を最大限に削減できる点です。

会社帰りにスーパーに寄って、食材の買い出しをしてから帰宅し、調理をする。

これだけで1時間以上かかることも珍しくありません。

おかず宅配サービスではおうちに調理済みのお惣菜が届くので、温めるだけで夕食が完成します。買い出しや調理の時間が無くなることで浮いた自由な時間は、家族と過ごす時間や自分のリラックスタイムに使えます。

忙しい平日の数日間だけおかず宅配サービスに頼るのもありですね。

2.メニューを考える手間がなくなる

毎日の献立を考えるのは、意外と大変な作業です。「今日は何を作ろう?」と考える時間を無くせるのも、おかず宅配サービスの魅力です。

栄養バランスを考えながら、和洋中など多ジャンルの料理を作るのも、自炊ではなかなか難しいですよね。

おかず宅配サービスでは、1週間分の献立をすべておまかせで届けてくれるところもあります。栄養士がメニューの監修を行っている会社も多いので、忙しい中でも手軽に豊かな食卓を囲むことができます。

3.調理の負担が減る

おかず宅配サービスで調理の負担が減る

おかず宅配は、ごはんの調理の手間を軽減したい方に特におすすめのサービスです。

料理が得意ではないという方はもちろん、忙しかったり疲れていたり、とにかくごはんの用意をする時間がない!という場合でも簡単に食事が準備できます。

記事後半で紹介しているおすすめサービス5選は、どれも電子レンジで温めるだけのメニューを提供しています。

鍋や包丁といった調理器具を使うこともないので、調理の負担軽減はもちろん、洗い物の時間も減らせますよ。

仕事終わりで疲れている方や、妊娠中で長時間キッチンに立てない方にも、調理の負担が減るのは大きなメリットです。

4.食費を管理しやすくなる

毎回の買い物にかかる費用は、意外と見えにくいものです。

予算を決めていても、特売品を買いだめたり、ついついスイーツに手が伸びたり…

スーパーに買い物に行く回数が増えるほど、余計なものを買ってしまう可能性が高くなります。

おかず宅配サービスを利用すると、1回あたりの1人分の食費まで分かるようになります。

定期プランを申し込むと月々の食費を計画的に管理できるため、家計簿をつけている方にもおすすめです。

必要な分だけ注文してスーパーに買い物に行く回数を減らせれば、ムダな出費を抑えることもできますよ!

5.栄養バランスを考えた食事が食べられる

共働きなどで忙しいと、毎日の食事の用意だけでも大変です。栄養まで考えている余裕はありません。

おかず宅配サービスは、管理栄養士がメニューを監修している会社も多いので、必要な野菜やタンパク質をしっかり摂れる工夫がされています。

ついつい不足しがちな栄養素も、バランスのよい食事の中で自然に摂取できます。

夕食宅配サービスのデメリット

おかず宅配サービスの多くのメリットを紹介してきましたが、注意すべきポイントも存在します。

順番に解説します。

1.価格がやや高くなる

おかず宅配サービスを利用すると、スーパーで食材を買って自炊するよりもコストが高くなることが多いです。

ただし、時間や手間が削減できるというメリットを考えれば、割に合うと感じる方も多いでしょう。

調理を外注することになる分、おかず宅配を利用すると当然コストがかかります。

おかず宅配サービスのつくりおき.jpが、つくりおき.jpでは宅配利用と自炊との比較レポートを公開していました。

レポートを簡単にまとめると、次の通りです。

  • つくりおき.jpで提供する1週間分のメニューを自炊した
  • 食材の費用は自炊のほうが4,833円安い
  • 調理時間にかかった4時間20分を時給換算すると自炊のほうが3,162円コストが高い

※レポート詳細が気になる方は公式サイトの「比較レポートを詳しく見る」から確認下さい。

同じおかずを用意する場合、おかず宅配サービスを利用するよりも、自分で食材を買って調理するほうが安くなります。

しかし、調理の時間や買い物に行く時間をコスト換算すると、自炊のほうがコストがかかるという結果になりました。

コストはかかるものの、「夕食の準備はおかず宅配サービスに外注して、自分の時間を手に入れる」という方がコストパフォーマンスは良くなります。

2.メニューに飽きてくる

おかず宅配サービスを長く続けていると、「飽きてしまった」という声もあがっています。

どの会社も一定のメニュー数は用意しているものの、長期間利用すると同じメニューに当たることもあります。

「メニューがマンネリ化してきた…」と感じた場合は、以下の方法を試してみましょう。

おかず宅配サービスに飽きたときの対処法
  • メニューが豊富なサービスを選ぶ
    つくりおき.jpは、1,000以上のメニューが用意されています。
  • サービスの休止や解約を活用する
    一度休止し、別の宅配サービスを試すのも一つの方法です。
  • 複数のサービスを使い分ける
    サービスを併用することで、マンネリを防げます。

おかず宅配サービスを楽しく続けるために、解約や休止手続きが簡単にできる会社を選ぶのもかしこい使い方です。

3.対面受け取り必須の場合が多い

対面受け取りは、特に平日の日中に外出が多い方にとって、おかず宅配サービスをはじめる際の大きなハードルです。

多くのおかず宅配サービスでは、商品の受け取り時に対面が必要な場合があります。配達の時間帯が決まっていることも多く、その時間に自宅にいなければなりません。

  • 置き配してくれるか
  • 平日以外でも届けてくれるか
  • 再配達や時間指定に対応しているか

平日や決まった時間での受け取りが難しい方は、配達の要望に柔軟に対応してくれるサービスを選ぶ必要があります。

おかず宅配選びのポイント

メリットやデメリットを確認したあとは、おかず宅配サービスを選ぶうえで重要な4つのポイントを紹介します。

自分に合ったサービスを探す参考にして下さい。

自宅が配達エリア内かどうか

まず初めに確認しておきたいのが、自分の住むエリアに配達してくれるかという点です。

離島には対応していなかったり、地域限定のサービスだったりする場合もあるためまず最初に確認しておきましょう。

また配達の頻度も重要です。

「1週間毎日届く」と、「1週間分がまとめて届く」

では受け取りの手軽さが異なります。毎日の対面受け取りが難しい場合は、ライフスタイルに合った配送をしてくれる業者から選ぶ必要があります。

続けられる金額か

便利なおかず宅配サービスを無理なく使い続けるためには、価格やコスパは重要な指標です。

「ごはんを作ってもらう」のに、自分はいくらまでなら出せるのかを考えてみて下さい。

  • 予算に合うプランがあるか
  • 割引やキャンペーンが用意されているか
  • 送料はいくらか

これらを総合的に判断して、続けやすいプランを選びます。

宅配サービスでは送料も見逃せません。送料も合わせたトータル金額で比較するようにしましょう。

きんたぴ

送料が無料のサービスもありますよ。

メニュー数は豊富か

毎日のご飯が楽しく食べられるために、メニューの豊富さも気にしておきたいです。

和食や洋食、中華といったジャンルがバランスよく揃っていると、家族の好みにも合わせやすくなります。同じジャンルや食材が続くと飽きてしまうので、メニューの数は多いほうがおすすめです。

また、小さなお子さんがいる家庭では、辛い料理や独特な味付けのものは避けたいですよね。家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に対応できるサービスを選びましょう。

食材の品質と安全性はどうか

食材の品質や安全性を重視している方には、重要な項目です。

食材の産地や、保存料などの添加物についての考え方は、会社によって様々です。

  • 食材の産地
  • 添加物の使用有無
  • おかずの温度管理

など、多くの情報がホームページ上で公開されています。安心してサービスを選ぶために、事前に確認しておきましょう。

おすすめのおかず宅配サービス5選

たくさんあるおかず宅配サービスの中から、以下のようなものを探しました。

  • ご飯がついていない(おかずのみ)
  • お弁当の形になっていない

という条件に当てはまるおかず宅配サービスを5つピックアップしています。会社ごとに異なる特徴があるので、比べるのに役立てて下さい。

1.つくりおき.jp

つくりおき.jp公式サイトより

つくりおき.jpは、冷蔵の出来立ておかずを届けてくれるサービスです。4人家族での利用を想定したシンプルなプラン設計で、週に3食か5食のプランから選びます。

週3食プラン(4人前×3食)週5食プラン(4人前×5食)
品数主菜3品、副菜5品主菜5品、副菜6品
料金(税込)9,990円15,960円
1人あたり価格832.5円798円
送料無料無料
イメージつくりおき.jp週3食プランつくりおき.jp週5食プラン

1食分ずつ分かれておらず、取り分けて食べるのが前提のまさに「作り置き」のようなパッケージになっていいます。「夕食はたくさん食べて、少し残ったあまりはお弁当のおかずに」など、取り分ける量を変えることで食事の量を調整できるので便利です。

また手続きがすべてLINEからできるのも大きな特徴です。

  • プラン変更
  • 配送日時変更
  • 解約手続き

すべてLINEから簡単に申し込みできます。おかず宅配サービスを使い分けたい人や、1回だけ試してみたい人もLINEからすぐに手続きできる簡単さは魅力的です。

つくりおき.jpがおすすめな人

  • 4人家族
  • 送料にお金をかけたくない方
  • 取り分け量を変えて自由に使いたい方

1回だけのお試し利用も可能

2.シェフの無添つくりおき

シェフの無添つくりおき公式サイトより

シェフの無添つくりおきは、毎週指定した曜日に2~3日分のおかずを届けてくれます。

食卓サポートプラン
シェフの無添つくりおき食卓サポートプラン
食卓おまかせプラン
シェフの無添つくりおき食卓おまかせプラン
3人前×2食4人前×3食
品数主菜2品、副菜3品主菜3品(大盛)×副菜6品
料金(税込)4,838円12,990円
1人あたり価格806.3円1,082.5円
送料990円990円
初回限定価格3,218円(33%オフ)9,980円(24%オフ)
初回1人あたり価格536.3円831.6円

1回のお届け量で30〜70品目と多様な食材を使っていますが、唐辛子は使いません。添加物不使用にこだわった調理をしており、子どもも一緒に食べたい方におすすめのサービスです。

プランは2種類で、「3人前×2食」か「4人前×3食」を選択します。週末に2,3日分作り置きして、週中でシェフの無添つくりおきに頼る、といった週に数日頼みたい方向けのサービスです。

シェフの無添つくりおきがおすすめな人

  • 1週間のうち2~3日利用したい方
  • 化学調味料を摂取したくない方
  • 小さなお子さんも含め親子で同じものを食べたい方

\初回限定33%OFF /

1回のみのお試し利用も可能

3.わんまいる

わんまいる公式サイトより

わんまいるのプランは、5食セットの届く頻度が毎週か隔週で選べるようになっています。

健幸ディナー1週間に1回、1週間分お届けセット
5食
品数主菜1品、副菜2品
料金(税込)6,280円
1人あたり価格1,256円
送料935円(北海道・沖縄・一部離島:2,500円)
初回限定価格5,780円(500円引き)
初回1人あたり価格1,443円(初回送料無料)

メニューや1食あたりの価格は変わらないので、「2週間に1度でないと受け取りが難しい」という人でなければ1週間に1度コースにしておくと良いでしょう。

他のサービスと比べると価格はやや高めですが、

  • 国産食材100%
  • 合成保存料不使用
  • すべてのメニューが塩分3.5g未満、糖質30g以下、400kcal以下

というこだわりが詰まっています。個食パックを湯せん解凍で調理するので、レンジ調理のサービスにはない鍋物や汁物の料理がラインナップしているところもポイントです。

わんまいるがおすすめな人

  • 減塩・低カロリーの食事を意識している方
  • 国産食材など、素材にこだわりたい方
  • 1週間に和洋中の食事を楽しみたい方

\旬の国産食材を100%使用!/

合成着色料・合成保存料不使用で安心

4.FitDish(フィットディッシュ)

FitDish公式サイトより

FitDishは、4週間ごとに選んだ数のおかずパックが届くサービスです。10パックから40パックまで、5パック刻みで選択できます。

15パック20パック25パック
主菜、副菜を15パック主菜、副菜を20パック主菜、副菜を25パック
料金(税込)6,750円8,400円10,250円
1人あたり価格450円420円410円
送料無料無料無料
初回限定特典+3パック+3パック+3パック
初回1パックあたり価格375円365円366円

初回注文時に「おまかせ診断」で家族構成や食の好みを答えると、次回以降は回答に沿ったメニューを自動でセレクトしてくれます。

主菜と副菜の割合を決められるので、

  • メイン料理はFitDishにほぼおまかせ
  • 平日の夕食とお弁当に1品に使う
  • 週の後半で食材がないときの救世主として

など、ライフスタイルに合わせた使い方がしやすいサービスです。

FitDishがおすすめな人

  • 食卓におかずをもう1品増やしたい方
  • 忙しい日でもなるべく自炊をがんばりたい方
  • 食事の準備ができないときの緊急用ストックがほしい方

\今ならプラス3パックが無料でもらえる /

5. OMA MESI(おまめし)

OMA MESI
おまめし公式サイトより

OMA MESI(おまめし)」はカルビーが提供する常温レトルト食品の宅配サービスです。

トップページの「質問に答える」から食生活やあなたについての質問に回答していくと、いまのカラダの状態を考えた栄養が取れるメニューを提案してくれます。

質問に答えると教えてくれること
  • いまのあなたのカラダの状態
  • 食生活に関するアドバイス
  • あなたにあったおまめしセット(12品)

選ばれたおまめしセットはそのまま注文もできますし、好きなメニューに変更も可能です。2回目以降は、質問の結果に基づき、毎回自動で変更されていきます。

おまめしパーソナライズメニュー
質問に答えて提案されたメニュー

12品セットでの注文しか出来ませんが、定期配送を申し込むことで2回目は10%OFFになります。割引以外の継続特典もあるため、継続したい場合は定期購入がおすすめです。

定期注文通常購入
12品セット
品数主菜、副菜、スープ、主食から12品
料金(税込)5,832円6,480円
1品あたり価格486円540円
送料660円(沖縄県は1,100円)
イメージOMAMESI

食事の宅配サービスでは珍しく、常温のレトルトパウチ商品が届きます。常温商品なので置き配や宅配ボックスへの配達も可能です。受け取りや保存のしやすさは他社サービスにはない強みです。

きんたぴ

ヤマト運輸による配送なので、時間指定や再配達もできますよ。

OMA MESIがおすすめな人

  • 自分のカラダの状態に合わせた食事を取り入れたい方
  • 冷凍庫や冷蔵庫のスペースが空いていない方
  • 一人暮らしや二人暮らしなど、少人数の世帯

\ カルビー社員こだわりのメニュー /

まとめ:自分に合ったおかず宅配サービスを見つけよう

調理済みのおかずを自宅に届けてくれるおかず宅配サービスを紹介しました。

おかず宅配サービスを選ぶときは、以下の4つのポイントをチェックすることで、自分に合ったサービスを見つけられます。

  • 配達エリア内かどうか
  • 続けられる価格か
  • メニュー数は豊富か
  • 食材の品質と安全性はどうか

おすすめのおかず宅配サービスは、この5つです。

スクロールできます
サービス名価格配達エリア配送頻度メニュー総数おすすめな人リンク
つくりおき.jp
つくりおき.jp
9,990円
(4人前3食)
43都府県毎週1,000種類以上4人家族ならまずはこれ!公式サイト
シェフの無添つくりおき
シェフの無添つくりおき
4,838円
(3人前2食)
北海道・沖縄除く全国毎週100種類以上添加物が気になる人公式サイト
わんまいる
わんまいる
6,280円
(5食セット)
全国毎週/隔週200種類以上国産食材にこだわりたい人公式サイト
FitDish
FitDish
4,850円
(10パック)
全国4週間ごと70種類以上自炊と併用したい人公式サイト
おまめしOMA MESI5,832円
(12品)
全国14/21/30日ごと50種類以上自分に合った栄養を取りたい人公式サイト

4人家族であれば、まずはつくりおき.jpからはじめてみるのがおすすめです。

食事の量やライフスタイルに合わない場合や、二人暮らしの場合は、紹介してきたそれぞれの特徴から合いそうなサービスを試してみましょう。

おかず宅配サービスを利用することで、毎日の食事の準備がぐっと楽になります。

自由な時間を手に入れるために、自分にマッチするサービスを見つけて下さい。

\ 1回だけのお試し利用ができる /

申し込み・解約はLINEで簡単

目次