一人暮らしでも「つくりおき.jp」は使える?上手に使い切るコツを紹介

つくりおき.jpは一人暮らしでも使える?
  • 「つくりおき.jpって便利そうだけど、一人暮らしでも使える?」
  • 「4人家族向けって書いてあるけど、1人だと量が多すぎない?」
  • 「食べきれなかったらもったいないし、コスパはどうなの?」

「つくりおき.jp」は4人家族向けのおかず宅配サービスですが、一人暮らしでも工夫次第で問題なく使えます

一人暮らしでも工夫をすれば、むしろ自炊よりコスパが良く、時短にもなる便利なサービスです。

本記事では、 一人暮らしで「つくりおき.jp」を使い切るコツや、一人暮らしならではのメリット・デメリットを紹介します。

「一人暮らしでつくりおき.jpをうまく使えるか不安…」という方も、この記事を読めば安心して試せるはずです。

「つくりおき.jp」は一人暮らしでも問題なく使える!

つくりおき.jpは4人家族向けのサービスですが、冷凍保存やお弁当へ活用することで無駄なく食べ切れます。

一人暮らしの場合、

  • 毎日自炊する手間が省ける
  • 食材を無駄にすることがない
  • 外食よりも食費を抑えられる

とメリットが大きく、コスパの良い選択肢になります。

\LINEから3分で注文できる/

1回だけのお試し利用も可能

目次

つくりおき.jpは一人暮らしでも使える宅配サービス

「つくりおき.jp」は、管理栄養士が考案した手作りのおかずを週に1回届けてくれる宅配サービスです。

料金プランは「週3食プラン」と「週5食プラン」の2つだけというシンプルな設計になっています。

週3食プラン(4人前×3食)週5食プラン(4人前×5食)
品数主菜3品、副菜5品主菜5品、副菜6品
料金(税込)9,990円15,960円
1食あたり価格832.5円798円
イメージつくりおき.jp週3食プランつくりおき.jp週5食プラン
きんたぴ

4人家族向けのサービスなので、4人前の3食か5食プランになっています。一人暮らしでも使い切るコツは次の章で紹介します。

週に1回配送されるため、一人暮らしの場合は9,990円の「4人前×3食」プランを選ぶと良いでしょう。1食あたりの価格は832.5円になります。

つくりおき.jpの詳しい情報については、こちらのページでも紹介しています。

一人暮らしでつくりおき.jpを使い切るコツ

つくりおき.jpは4人家族向けのサービスなので、「一人暮らしだと量が多すぎるのでは?」と不安になるかもしれませんが、一人暮らしでも工夫すれば無駄なく食べ切ることができます。

一人暮らしでもつくりおき.jpを上手に活用できる方法を紹介していきます。

1.冷凍保存を活用する

つくりおき.jp冷凍保存
冷凍したつくりおき.jpのおかず

つくりおき.jpのおかずの賞味期限は冷蔵保存だと届いた日を入れて4日間です。

一人暮らしだと期限内に食べきるのは難しいので、冷凍保存を活用します

通常品もパワーシール品もどちらもそのまま冷凍保存可能ですが、解凍時のことを考えると1食分ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめです。

「通常品」「パワーシール」についてはこちらの記事で解説しています。

きんたぴ

つくりおき.jpのおかずは、5日分の夕食想定の5食プランであっても4日間の賞味期限です。冷凍保存の活用は公式でも推奨していますよ。

筆者も冷凍保存したつくりおき.jpのおかずを食べました。一部、大根などの食感が変わった気もしましたが、味の変化は特に感じずおいしくいただきました。

たまに「冷凍不可」のおかずもあります。

つくりおき.jp冷凍不可のおかず

冷凍できないおかずはラベルに「冷凍不可」と書いてあるので、早めに食べるようにして下さい。

2.一度の食事量を調整する

つくりおき.jpのおかずは作り置きのように1種類ずつまとめて容器に入っているので、量の調整がしやすいです。

つくりおき.jp週3食プラン

週3食プランは、「主菜3品、副菜5品」が届きます。一人暮らしだと主菜、副菜の数や量を自由にコントロールして食べられます。

  • 主菜1品+副菜2品の組み合わせでバランスよく食べる
  • お腹が空いているので主菜2品を大盛りで食べる
  • いつもより豪華に副菜3品をちょっとずつ食べる

量を上手にコントロールすれば、1週間以上楽しむこともできるでしょう。

冷蔵状態での賞味期限は4日間なので、期限が来る前に冷凍保存してくださいね。

3.お弁当に入れてランチに活用する

「つくりおき.jpを夕食だけで消費しきれない!」というときは、お弁当のおかずにしましょう。

お弁当活用のポイント
  • 持って行く前日に冷蔵庫で解凍しておく
  • お弁当用の小分け容器に詰めて冷凍保存するのもおすすめ
  • 副菜を少しずつ詰めることで栄養バランスの良いランチがすぐできる

調理済みおかずを2~3品詰めるだけでお弁当が完成します。

リクルートの調査によると、平日ランチの平均価格は外食の場合1,243円かかっています。
(出典:「平日ランチ代、外食1243円で4年連続増 リクルート調査」日本経済新聞2024年4月17日)

つくりおき.jpの週3食プランだと、1食あたりの価格は832.5円です。

「働いていてお昼は外食が多め…」という方は、つくりおき.jpを詰めたお弁当を持っていくほうが経済的ですね。

お弁当の量が夕食より少なめだとすると、1食あたりの価格はもっと安くなる!

4.適度に「スキップ」や「解約」も挟む

つくりおき.jpは週に1回できたておかずを配送してくれるサービスです。

一人暮らしの場合、1週間で「4人×3食分」を消費するのが難しいタイミングもあります。

そんなときは、「配送のお休み登録」をして、配送をスキップしましょう。しばらく使わないときや「1回だけ試してみたい」というときは「解約」が便利です。

お休み登録や解約の具体的な方法はこちらの記事で画像付きで解説しています。

解約もスキップもLINEから1分で手続き出来ますよ。

一人暮らしでつくりおき.jpを使うメリット

一人暮らしで「つくりおき.jp」を使う3つのメリットを紹介します。

1. 食品ロスが無くなり食費の節約になる

一人暮らしの食費は、外食やコンビニに頼ると高くなりがちです。自炊をしようと食材を買っても、

  • 「食材を買いすぎてしまった」
  • 「野菜が使い切れずに腐らせてしまった」

一人暮らしだと、食材が使い切れないこともしばしばありますよね。

つくりおき.jpなら、すでに調理されたおかずが届くため、食材をムダにすることがありません。

食品ロスが無くなる分、ムダにしていた食費が抑えられます。

2. 忙しくてもすぐに食事が用意できる

つくりおき.jpは調理済みのおかずが届くので、温めるだけで食事が出来上がります。

一人暮らしをしていると、すべての家事を自分でやらなくてはなりません。

仕事や学校でただでさえ忙しいのに、毎日料理をしなきゃ…と思うと面倒に感じることも多いです。

つくりおき.jpを利用することで

  • 帰宅してすぐに食事の用意ができる
  • 「今日は何を作ろう?」と考えなくて済む
  • 調理器具などの洗い物が減るので片付けが楽になる

と、一人暮らしで忙しい人にピッタリのサービスです。

きんたぴ

ごはんは自分で用意する必要があります。

3. 栄養バランスを考えた食事ができる

つくりおき.jpは、管理栄養士が考えたメニューを届けてくれるので、毎日手軽に健康的な食事ができます。

一人暮らしだと、ついつい手軽なものばかり食べてしまいがちです。「カップ麺・おにぎり・菓子パン」のような食生活が続くと、栄養バランスが崩れてしまいます。

「自炊するのは大変だけど、食生活を整えたい。」そんな一人暮らしの方にも、つくりおき.jpはおすすめです。

一人暮らしでつくりおき.jpを使うデメリット

つくりおき.jpは一人暮らしでも便利なサービスですが、注意すべきポイントもあります。

「思ったより使いづらかった…」とならないように、事前にデメリットもチェックしておきましょう。

1.冷凍庫のスペースが取られる

つくりおき.jpは、「4人前×3食」プランを注文すると、1回で12食分のおかずが届きます。

12食分のお惣菜を冷凍保存しようと思うと、ある程度のスペースが必要になります。

つくりおき.jpを冷蔵庫にいれた図

冷蔵庫に「4人前×3食」セットをしまうと上の写真のようになります。一人暮らしサイズの冷蔵庫だと冷凍スペースはあまり大きくないので、それなりに場所を取られます。

冷凍不可のおかずもあるため、実際にすべてを一度に冷凍することは少ないのですが、ある程度の空きスペースが必要ということは認識しておきましょう。

容器の大きさはそれぞれ以下の通り。

  • 主菜:19.9cm×10.1cm×7.9cm
  • 副菜:18cm×10.4cm× 4.6cm

※パワーシールの場合は11.5cm×15.2cm×4.5cm

きんたぴ

パワーシール惣菜は、文庫本くらいの大きさです。

小さめの冷凍スペースしかない場合は、届いた日を入れて4日間で食べられる分は冷蔵しておき、残りを冷凍するのがおすすめです。

つくりおき.jpの「4人前×3食」分のメニューをすべて1人で食べるため、同じおかずが続くことになります。「毎日違うものを食べたい!」という人はデメリットと言えます。

つくりおき.jp4人3食分

ただ、「4人前×3食」プランには「主菜3品、副菜5品」が入っています。

毎食「主菜1品、副菜2品」ずつ食べていくと、最大30通りの組み合わせができるので、実際そこまで「同じメニューばかりで飽きた…」と思うことは少ないかもしれません。

味に飽きてしまうのが心配な人は、調味料や食べ方を工夫すれば、毎回違った楽しみ方ができます。

3. 賞味期限を管理して計画的に食べる必要がある

つくりおき.jpのおかずは、すべて届いた日を入れて「冷蔵で4日間」という賞味期限が設定されています。

週に1回「4人前×3食」分のおかずがまとめて届くので、一人暮らしの場合は賞味期限を考えながら計画的に食べていかなくてはなりません。

  1. おかずが届いたら、「冷凍不可」惣菜がないかチェック
  2. 必要に応じて小分けにする
  3. 2パック届いたものは先に冷凍しておく
  4. 前半は「冷凍不可」おかずを中心に、冷蔵のまま食べる
  5. 後半は冷凍保存を活用して消費する

このような流れで消費していくと無駄なく食べることが出来ます。

きんたぴ

解凍するときは、前日に冷蔵庫に移してから温めるとおいしく食べられますよ!

一人暮らしでつくりおき.jpを使い切るコツ」の項目でも紹介した方法を使いながら、冷凍保存を活用して賢く使い切りましょう。

つくりおき.jpの口コミ・評判

一人暮らしでつくりおき.jpを実際に使っている人のリアルな口コミ・評判をXで調査しました。

一人暮らしの方は、つくりおき.jpを利用してどのように感じているのでしょうか。Xの口コミをもとに、内容をまとめました。

つくりおき.jpの良い口コミ

一人暮らしでつくりおき.jpに満足している声を集めました。

ひとり暮らしには、作り置きするより、つくりおき.jpのほうがコストも手間もかからないかも。

つくりおき.jpマジで快適すぎる。一人暮らしなら1週間(12食セット)を冷凍すれば、食事の手間が一気に解決する。
自炊よりは高くつくけど外食よりは遥かに安いし添加物ほぼ使ってないから健康的。もっと早く頼めばよかった。

家にお惣菜がある安心感半端ない。お店の料理より家庭料理。人が作ったご飯が食べたい一人暮らしにうれしいおいしい。ゴミが出ない。いつも台所キレイなのうれしい

時間がない一人暮らしにとって、

  • 手料理が食べられるうれしさ
  • 料理をする手間が省けること
  • 外食よりコストが抑えられること

などが評価されています。

口コミを調査した結果、一人暮らしの方は冷凍しながらつくりおき.jpを活用していて、味や時短効果に満足していることが分かりました。

つくりおき.jpの悪い口コミ

一方で、一人暮らしでつくりおき.jpを利用していて満足できないところがあったという声も見つかりました。

話題のつくりおき.jpが届きました!1パックで2日分くらいはいけそう。食べきれない分は冷凍できるので便利。5食4人前もアリだけど、一人暮らしの冷凍庫には入りきらなさそう…(笑)

つくりおき.jp気になるんだけど、一人暮らしだとちょっと多いんだよなー

一人暮らしの場合、やはり量の多さや冷凍庫のスペースの問題がネックになるようです。

量が少ない「4人前×3食」プランを注文したり、冷凍保存や注文スキップ機能などを上手に使っていくと一人暮らしでも活用できます。

一人暮らしでつくりおき.jpをおすすめする人・おすすめしない人

つくりおき.jpがおすすめな人

一人暮らしでつくりおき.jpを利用するのにおすすめな人と、おすすめしない人をまとめます。

  • 仕事や学業で忙しく、自炊する時間がない人
  • 冷蔵庫や冷凍スペースを空けられる人
  • お弁当を持っていってランチ代を節約したい人
  • 手料理の味が食べたい人

つくりおき.jpは自炊する時間がない忙しい一人暮らしの方にこそおすすめです。

1人で利用する場合は夕食だけでなくランチに回すことも出来ます。買い物や調理の手間を省きつつ、食費を抑えることも可能に!

一方で、次のような一人暮らしの方にはおすすめできません。

つくりおき.jpをおすすめしない一人暮らし
  • 自炊が好きで、料理を楽しみたい人
  • 冷凍庫のスペースが少なく、おかずの保存ができない人
  • 栄養バランスや手間の削減よりも、徹底的にコストを抑えたい人

料理が好きでよく自炊する人にとって、つくりおき.jpは必要ないでしょう。また、手作りの料理や栄養バランスよりも、「料理の時短サービスにお金を使いたくない!」という気持ちが大きい方にもおすすめできません。

「自分に合っているかも」と感じた人は、まずは1回だけ試してみるといいですよ。

\LINEから3分で注文できる/

1回だけのお試し利用も可能

つくりおき.jpの申し込み方法

つくりおき.jp申し込み

つくりおき.jpは、LINEから簡単に申し込みできます。

つくりおき.jp公式ページから、「ゆとりある生活をはじめる」をクリックすると、つくりおき.jpの公式LINEに飛べますよ。

STEP
つくりおき.jpのLINEを友だち追加

つくりおき.jpの公式LINEが開いたら、「友だち追加」をタップすると友だち追加できます。

つくりおき.jp公式LINE
STEP
「注文スケジュール」をタップ

友だち追加されたら、「注文スケジュール」をタップします。

つくりおき.jp注文方法
STEP
郵便番号と住所を入力し、届け先を登録

郵便番号を入力し、「サービス提供エリアか確認する」をタップします。

すると住所の入力画面が出てくるので、住所を入力してください。

「利用規約とプライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れて、「お届け先を登録する」をタップします。

つくりおき.jpの注文方法
STEP
プランと配送曜日の設定

注文プランと、配達時間帯を選びます。

まずはプランを2つのうちから選択してください。

  • 週3食プラン(4人前3食分)
  • 週5食プラン(4人前5食分)

一人暮らしであれば、4人前3食分の「週3食プラン」がおすすめ!

つくりおき.jpの配達プラン選択画面

配達時間帯は、表示されているものの中から選びます。

つくりおき.jpの注文画面
STEP
支払い方法選択と注文内容確認
  • クレジットカード
  • LINE Pay(2025/3/31で終了)

のうち好きな支払い方法を選びます。クレジットカードの場合はカード情報を入力して、「注文内容を確認する」をタップします。

つくりおき.jpの注文画面
STEP
申し込み

内容を確認して、問題なければ「こちらの内容で申し込む」をタップすれば注文完了です。

つくりおき.jpの注文画面

つくりおき.jpにお得に入会するには?

「つくりおき.jpにできるだけお得に入会したい!」という方に向けて、こちらのページでつくりおき.jpのキャンペーンやクーポンについての情報を更新しています。

きんたぴ

つくりおき.jpは、基本的に入会キャンペーンは実施していません。
逆にキャンペーン中の入会はかなりお得です!

\最新キャンペーンの有無はこちらで確認/

よくある質問

よくある質問

つくりおき.jpを一人暮らしで利用する際に、よくある疑問をまとめました。

つくりおき.jpのスキップや解約は簡単にできる?

はい。LINEから簡単にスキップや解約の手続きができるので、必要なときだけ利用できます。

つくりおき.jpを冷凍保存した場合、どのように解凍すればいい?

冷蔵庫に移して解凍することをおすすめしています。12~24時間程度かけて解凍し、その後レンジで温めると、ドリップが少なく、おいしく食べられます。

つくりおき.jpは送料がかかる?

つくりおき.jpは、プラン内に送料が含まれています。追加で送料を支払う必要はありません。

つくりおき.jpにはどんな種類のおかずがある?

さんまの梅煮、豚肉の野菜巻き、ブロッコリーときくらげの炒め物、かぼちゃの含め煮…など、1,000種類以上のレシピから週替わりでおかずを届けています。

配送日時は変更できる?

配送日時の変更手続きは、LINEのメニューから変更可能です。配送予定日前週の水曜日23時59分までに手続きする必要があります。

またパワーシールで届く地域の方であれば、ヤマト運輸のクロネコメンバーズにからも配達前日の時間変更が可能です。

まとめ:一人暮らしでもつくりおき.jpは活用できる!

つくりおき.jpは、4人家族向けおかず宅配サービスですが、一人暮らしでも問題なく利用できます

つくりおき.jpを一人暮らしで利用するメリット
  1. 食品ロスが無くなり食費の節約になる
  2. 忙しくてもすぐに食事が用意できる
  3. 栄養バランスを考えた食事ができる

冷蔵庫や冷凍庫のスペースを確保する必要はありますが、自炊するよりも手軽に健康的な食生活を送れます。

一人暮らしであっても、以下のように工夫すればつくりおき.jpを上手使い切ることが可能です。

一人暮らしでもつくりおき.jpを使い切るコツ
  1. 冷凍保存を活用する
  2. 一度の食事量を調整する
  3. お弁当に入れてランチに活用する
  4. 適度に「スキップ」や「解約」も挟む

つくりおき.jpは1回だけのお試しや解約がLINEから簡単にできます。気になる人はまずは1回試してみるのがおすすめですよ。

つくりおき.jpの公式サイトを見る

\LINEから3分で注文できる/

1回だけのお試し利用も可能

目次