毎日の食事作りが負担になっていませんか?
仕事や育児に忙しい中で、献立を考え、買い物に行き、調理するというのは大変です。
そんなときは、「つくりおき.jp
」のおかずに頼ってみましょう。つくりおき.jpは、冷蔵の手作りおかずを自宅に届けてくれるサービスで、手間のかかる料理も温めるだけで完成します。自炊とデリバリーのいいとこ取りができる便利な宅配サービスです。
この記事では、私が実際につくりおき.jpを導入して感じたメリットやデメリットを本音でレビューしています。
つくりおき.jpを始めてみたいけどデメリットはないのかな?と気になっている方はぜひ最後まで読んでください。
\LINEから3分で注文できる/
1回だけのお試し利用も可能
つくりおき.jpの基本情報
つくりおき.jpは、冷蔵おかずの宅配サービスです。1,000種類以上のレシピから、週に1回「少し手間のかかる」家庭料理を届けてくれます。
メニューは管理栄養士が監修しているので、栄養バランスも考えられた手作りおかずが食べられますよ!
料金プランと送料
つくりおき.jpのプランは2つのみです。4人前のおかずを何食頼むかで値段が変わります。
3食プランの場合は9,990円、5食プランの場合は15,960円です。
週3食プラン(4人前×3食) | 週5食プラン(4人前×5食) | |
---|---|---|
品数 | 主菜3品、副菜5品 | 主菜5品、副菜6品 |
料金(税込) | 9,990円 | 15,960円 |
1人あたり価格 | 832.5円 | 798円 |
イメージ | ![]() | ![]() |
お届けはどちらのプランも週に1回で、送料はかかりません。
配送対応エリアと時間帯
つくりおき.jpの配送対応エリアは以下の通りです。
東北地方 | 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県 |
---|---|
関東地方 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
中部地方 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
関西地方 | 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国地方 | 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 |
四国地方 | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州地方 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
※和歌山県/岡山県/広島県/山口県/鳥取県/島根県/香川県/徳島県/愛媛県/高知県/福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県への拡大は2025年5月8日(木)正午ごろより
※離島など、一部地域除く
2025年時点で43都府県へサービスを提供しています。対応エリアは順次拡大しています。
つくりおき.jpの配送対応エリア外だったら?
提供エリア外の場合でも、LINEの友だち登録は可能です。
お住まいの地域でつくりおき.jpがサービス開始したら通知を送ってくれるので、友だち追加して待ちましょう。
\LINE友だち追加はこちらから/
つくりおき.jpの配送時間
つくりおき.jpの配送時間は、届く商品が通常品かパワーシールの場合で異なります。
通常品 |
---|
8:00~10:00 (土日のみ) |
10:00~12:00 (エリア限定、日のみ) |
14:00~16:00 (エリア限定、月・土以外) |
16:00~18:00 |
18:00~20:00 |
パワーシール |
---|
8:00~12:00 |
14:00~16:00 |
16:00~18:00 |
18:00~20:00 |
19:00~21:00 |
つくりおき.jpの注文方法
つくりおき.jpは、LINEから簡単に申し込みできます。
つくりおき.jp公式ページの「ゆとりある生活をはじめる」をクリックすると、つくりおき.jpの公式LINEに飛べますよ。

申込み方法を画像付きで解説します。
つくりおき.jpの公式LINEが開いたら、「友だち追加」をタップすると友だち追加できます。

友だち追加されたら、「注文スケジュール」をタップします。

郵便番号を入力し、「サービス提供エリアか確認する」をタップします。

すると住所の入力画面が出てくるので、住所を入力してください。
「利用規約とプライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れて、「お届け先を登録する」をタップします。

注文プランと、配達時間帯を選びます。
まずはプランを2つのうちから選択してください。
- 週3食プラン(4人前3食分)
- 週5食プラン(4人前5食分)

配達時間帯は、表示されているものの中から選びます。

支払い方法は、クレジットカードのみです。
クレジットカード情報を入力して、「注文内容を確認する」をタップします。

内容を確認して、問題なければ「こちらの内容で申し込む」をタップすれば注文完了です。

\LINEから3分で注文できる/
1回だけのお試し利用も可能
つくりおき.jpを注文してみた
実際につくりおき.jpを注文したので、本音でレビューしていきます。
開封レビュー
ヤマトのクール便で届きました。80サイズの大きさです。

つくりおき.jpの注文時にも日にちや時間の指定が出来ますが、ヤマト便で来る場合はヤマト側でも日時の指定が可能です。

この日は急な予定が入ったので、ヤマトのサービスで時間変更しました。
箱を開けてみると、中にお惣菜が詰まっています。緩衝材や保冷剤などはなく、中身はお惣菜のみでした。


この週のメニューはこちら。
★主菜
- 牛バラ大根
- 野菜たっぷり豚のプルコギ
- 台湾風ひき肉の豆鼓醤炒め
★副菜
- 春雨のピリ辛炒め(冷凍不可)(ピリ辛🔥)
- 揚げだし豆腐(冷凍不可)
- 切干大根の韓国風サラダ(ピリ辛🔥)
- 花野菜とチキンのコブサラダ
- にんじんしりしり
広げてみると、こんな感じです。主菜3種は2パックずつはいっており、副菜の5パックと合わせて全部で11パック届きました。


つくりおき.jpを冷蔵庫にいれてみる
届いたお惣菜を、冷蔵庫に詰めていきます。
パッケージの大きさは11.5×15.2×4.5(高さ)センチです。3つずつ重ねて、前後に並べるとちょうどよく収まりました。


冷蔵庫の下段の半分ほどで収まりきりました。4人前3食が入っていると考えると、思ったより省スペースです。
通常品の場合の場合は大きさが異なります。
- 主菜 19.9×10.1×7.9センチ
- 副菜 18×10.4× 4.6センチ
ちなみに横向きにして入れると、3列並べることができます。


3列にして入れると奥のお惣菜が取り出しにくくなるので、収納するときは2列がおすすめです。
食卓の準備開始
つくりおき.jpのお惣菜を使って夕食の準備をしていきます。
といっても、パワーシールを開けてお惣菜を取り出し、温めるだけです。つくりおき.jpは冷蔵のおかずなので、1人前だと1つ1分強ほどで充分温まりました。
あとはご飯を炊いて終了です。冷蔵庫に食材が余っていたので、味噌汁も作りました。
つくりおき.jpから届いた4種類のおかずは、ワンプレートに。お皿を分けたら洗いものが大変ですからね。


トータルでかかった時間は15分ほど。温めるだけなのであっという間でした。
これなら仕事から帰ってきたあとでも楽にご飯の用意ができます。
つくりおき.jp全体の感想とレビュー
実際につくりおき.jpを導入してみた評価です。
項目 | 評価 |
---|---|
味 | |
1食あたりの量 | |
便利さ | |
コスパ |
まず味はどれもおいしいです。お店の味とも違う、家庭の味という感じのするメニューが多い印象でした。
全体的には優しい味付けのものが多いです。中にはしっかり味のついているものもあるので、味の濃さはお惣菜によります。
メニューにプルコギがあったのですが、肉が牛ではなく豚だったり、しめじが入っていたりと、アレンジされていました。「冷蔵庫にあったから入れた」っぽくて家庭感を感じます。



牛バラ大根で牛が使われていたので豚肉に変わったのかなという予想です。あるいは予算の都合かもしれませんね。
1回あたりの量に関しては、いくらでも調整ができるので星3つです。調整可能という意味では、4人×3食分という数字はあまりあてにならないなと感じました。
便利さは高評価です。1食ずつになっていないので、名前通り「つくりおき」のおかずのように使えます。
- お弁当に入れるもよし
- みんなで一気に食べきるもよし
- 毎日の夕食で少しずつ食べるもよし
作り置きのスタイルならではの使い勝手の良さが高評価です。もちろん買い物や調理など、夕食の用意から開放される便利さも忘れてはいけませんね。
コスパは重点を置くポイントによって変わってきますが、うちの場合は単純な値段だけで言っても自炊より割に合うと感じました。
具体的なデメリットやメリットは次の項目で詳しく紹介します。
つくりおき.jpを試して感じたデメリット


つくりおき.jpの「4人前3食プラン」を実際に頼んでみて感じたデメリットを紹介します。
メニューに偏りがあった
届いたメニューを見て感じたのは、「肉ばっかりだなぁ」でした。
実際のところメニューを調べてみると魚もちゃんとラインナップされています。「この週たまたまそうだった」という可能性もありますが、デメリットとして挙げました。
開けた後の保存を考える必要がある
うちの場合は大人2人と子ども1人だったので、1回開けたお惣菜を1度では食べきれませんでした。
パワーシールの場合、1度開けると密着しなくなってしまいます。
公式が想定している大人2人子ども2人に当てはまらない世帯では、1度開けたパックをどのように保存するか考えなくてはなりません。
私はあまり気にしないタイプなので1度開けたものもパッケージのまま保管していました。
フタを途中まではがした状態だと、うまく閉まってくれることもありますが、途中で切れてしまったパッケージもあります。


フタが途中まで開いた状態のまま保存するのか、別のお皿に取り分けるのかは各自の判断によります。
食べ過ぎてしまう可能性がある
作り置きのおかずということで1食分ずつになっていないところがつくりおき.jpの特徴とも言えますが、気にせずに取り分けていくとつい取る量が多くなってしまうことがありました。
4人家族なら1回の食卓で1/3を出せばいいので配分しやすいですが、それ以外の場合だと
「これは4人家族の3食(5食)分だぞ!」
ということを念頭に置きつつ、あらかじめ配分を決めておかないと食べ過ぎてしまうかもしれません。
配送枠の制限がある
つくりおき.jpは毎週同じ曜日、同じ時間帯におかずを届けてくれます。
しかし配送の枠には限りがあり、申込みのタイミングで必ずしも欲しい曜日や時間帯が空いているとは限りません。
実際つくりおき.jp公式HPの「よくある質問」においても、選べる曜日と時間帯の少なさについていかのように言及していました。
現在、特に週の始めは多くご注文いただいており、調理キャパシティの兼ね合いで、曜日・時間によって注文制限をかけさせていただいております。ご不便をおかけして申し訳ございません。急ピッチで新規キッチンの設営をすすめており、随時お選びできる時間帯の拡張を進めてまいります。
私が見たときにも、自分の地域では週末しか空きがありませんでした。



それだけ人気があるということですね。サービス拡大を求む!
「どうしてもこの曜日にしか受け取れない!けど配送枠が空いてない…」という場合は、とりあえず空いている日を抑えておく、という手もあります。しかし受取りを後ろ倒すと、「出来立て」では無くなってしまう点には注意したいです。
賞味期限を気にする人は使いにくい
つくりおき.jpは4人前の食事が届くので、1人暮らしや2人暮らしの人には量が多くなってしまいます。
余ったお惣菜はもちろん翌日以降に回せばいいのですが、どうしても賞味期限というリミットが問題になってきます。
私はあまり気にせず食べてしまうのですが、家族で期限を気にする人がいるのでデメリットとして挙げました。
4人未満の世帯の方は、冷凍をうまく活用しておいしく食べましょう。



たまに「冷凍不可」のおかずもあります。冷凍できないお惣菜は先に食べて下さいね!
つくりおき.jpを頼んで感じたメリット


つくりおき.jpを実際に注文し食べてみたことで分かったメリットを紹介します。
いろんなお惣菜が食べられる
つくりおき.jpでは「少し手間のかかる」お惣菜が届きます。
「少し手間のかかる」お惣菜例
ホワイトソースハンバーグ、白身魚と野菜の黒酢あん、蒸し野菜のジェノベーゼソース…など
自分では作ることのないようなメニューが多く種類もたくさんあります。
自炊だと食材も同じものになりがちなので、食材の種類をたくさん食べられるのも嬉しいです。日々の食事が少し楽しみになるのはメリットです。
栄養バランスが良いものを食べられる


食べていて「栄養バランスがいい!」と感じるわけではないのですが、自分で自炊するよりも沢山の食材を摂れます。
食べる食材の種類が多いだけでも、バランスの良い食事が出来ている気がします。
栄養士監修メニューなので、つくりおき.jpを利用するだけで必要な栄養が摂れるのはありがたいです。
冷蔵ならではの良さがある
「出来立てのおかずが冷蔵で届く」というのがつくりおき.jpの特徴ですが、冷蔵というところはやはり大きなメリットです。
オクラを食べたときに、野菜の食感がしっかり残っているのは冷蔵ならではだと感じました。
また、温め時間の短さも冷蔵のいいところ。
冷凍弁当で有名なnosh(ナッシュ)のお弁当だと、500w で5分〜7分ほど温める必要があります。
つくりおき.jpの場合は、冷蔵なのですべて1~2分で温まります。温める時間の短さも、積み重ねると大きな時短になりますよね。
LINEで手続きできるのが便利
つくりおき.jpの注文や、キャンセル、退会といったすべての手続きはLINE上で完結します。



来週は帰省するからお休みしたい



1回お試ししたいだけだから、すぐに退会したい
という場合でも、LINEからすぐに手続きできます。


定期注文でやってしまいがちなキャンセル忘れも、つくりおき.jpなら発生しにくいと感じました。
買い物に行く回数が減った
もともと買い物に行く回数は週2〜3回と少ない方ではあるのですが、週に1回ほどの買い物で済むようになりました。
買い物に1回行くだけで1時間は使うし、子どももいると連れて行くだけでも大変なので、買い物の回数が減ったのはうれしいです。
買い物の頻度が減ると余計なものを買ってしまうリスクも減らせるので、節約にもなって良いことづくめです。
メニューを考えなくて済む
調理する手間より個人的に負担に感じるのが、「毎日の献立を考える」ということ。
買い物に行ってから献立を考えながら買い物をすると、あっという間に1時間経っているなんてことも結構あります。
自分の少ないレパートリーの中で、食材を上手に使い切るために何を買おうか…と頭を悩ませる時間は、かなりストレスでした。
つくりおき.jpを導入することでご飯のメニューを考えなくて良くなるのは、個人的には大きなメリットです。
精神的に楽になる
夕食に関する手間や時間が削減されたことで、精神的な余裕ができました。
例えば掃除なら「最悪明日でもいいや」ができますが、炊事の場合は基本的に毎日時間が決まっていますよね。
どんなコンディションであっても、毎日絶対に料理をしなければならないというのは、心理的に疲れるものです。
浮いた時間を自分の好きなことに使えるというのはかなりストレス軽減に繋がりました。



好きなこと以外でも、他の家事をしたり溜まっている仕事を片付けたりと、時間を自由に割り振れるのが個人的にとても良いです。
よくある質問
つくりおき.jpを頼む上でよくある質問をまとめました。



つくりおき.jp公式ページ
まとめ
つくりおき.jpは、忙しい毎日の中で食事の負担を大幅に軽減してくれる、便利な冷蔵おかず宅配サービスです。
家庭的な手作りの味を楽しみながら、管理栄養士監修のメニューで栄養バランスも考えられています。冷蔵なので1~2分温めるだけですぐに食卓が完成する点も魅力です。
毎日の夕食作りに関わる「献立ぎめ」「買い物」「調理」から開放されることで、肉体だけでなく精神的な負担も軽減されますよ。時短して空いた時間は好きなことに使ってくださいね。
「夕食作りを任せて日々のゆとりがほしい!」と考えている方はつくりおき.jpを試してみましょう。
1回だけのお試し利用もOK